雨埜村

本ページにはプロモーションが含まれています。

読む前に注意事項をお読みください

公開している記事の「無断引用」、「無断転載」は禁止しております。

ここで公開している話はすべてオリジナル小説で登場する人物、場所は架空でありフィクションです。
体調が悪い時は逆に健康に悪化させる可能性があるため読むのを中止にしてください。

 

山間部にひっそりと存在していたという雨埜村(あまのむら)。

 

その名は地図にはなく、公式の記録にも載っていない。

 

しかし、地元の古い世代の人々の間では、その存在を知る者がいる。

 

だが、彼らに村のことを尋ねると、決まってこう答える。

 

「その話はやめたほうがいい」

「そこに行くべきじゃない」

 

彼らの顔には明らかな恐怖の色が浮かび、決して詳しく話そうとはしない。

 

この村について書かれた正式な文献はほとんどなく、わずかに残された資料によると、雨埜村は昭和の終わり頃までは確かに存在していたという。

 

しかし、ある日を境に、村は忽然と姿を消した。

 

住民が全員、何の痕跡も残さずに消えてしまったのだ。

 

雨埜村の消失

 

雨埜村が消えたのは、昭和60年代のある雨の夜だった。

 

当時、村の人口は約30人ほど。高齢者が多く、村には電気も通っておらず、生活は昔ながらのままだった。

 

村人たちは互いに支え合いながら暮らしていたが、ある日を境に、彼らの姿は忽然と消えた。

 

 

異変に気づいたのは、村と交流のあった隣村の住民だった。

 

いつも山道を通って雨埜村まで荷物を届けていた男が、村を訪れた際、信じられない光景を目にした。

 

村には人の気配が一切なく、家々の戸は開け放たれたまま。

 

畑には作物が残っており、食卓には食べかけの食事がそのまま置かれていた。

 

「おーい! 誰かいるか?」

 

男は何度も叫んだ。しかし、返事はない。ただ、あまりにも静かすぎる。

 

いつも聞こえていた鳥の鳴き声や虫の音すら、ぴたりと止んでいたという。

 

不安を感じた男は、すぐに村役場に連絡し、警察が出動することになった。

 

警察と地元の役人が調査に入ったが、争った形跡はなく、村人たちが突然失踪するような理由も見当たらなかった。

 

食事の状態から考えて、失踪はほんの数時間以内の出来事だったと推測されたが、それを裏付ける証拠はどこにもなかった。

 

警察は山狩りを行い、隣村の住民たちも協力して村人を探した。

 

しかし、数日間にわたる捜索の末、一人も発見されなかった。

 

村人たちはまるで霧のように消え去ってしまったのだ。

 

やがて、雨埜村は「危険地域」とされ、村の存在はなかったことにされた。

 

そして、地図からも完全に抹消されたのである。

 

村の奇妙な風習

 

雨埜村には、古くから伝わる不思議な掟があったという。それは――

 

「雨の夜は決して戸を開けてはならない」

 

村の言い伝えによると、雨の夜には「迎え」が来るという。

 

迎えが何者なのかははっきりとは伝えられていないが、それに応じてしまうと、開けた者は二度と戻らないと言われていた。

 

たとえば、ある昔話が村には残されていた。

 

大正時代、村のある家で、一人の少年が雨の夜に戸を叩く音を聞いたという。

 

少年は寝ていたが、外から「母さん、開けてくれ」と聞き覚えのある声がした。

 

それは、昼間に山へ薪を取りに行ったまま帰らなかった父親の声だった。

 

少年は不審に思った。

 

なぜなら、父親は家を出る前に、**「今日は遅くなるかもしれないが、絶対に戸を開けるな」**と言い残していたからだ。

 

少年は怖くなり、布団をかぶってじっとしていた。しかし、父の声は何度も繰り返し聞こえた。

 

「開けてくれ……寒いんだ……」

 

ついに少年は耐えきれず、戸を開けてしまった。

 

翌朝、母親が目を覚ますと、少年は消えていた。

 

戸口には大きな水たまりができており、泥のついた足跡が外へと続いていたという。

 

それ以来、村では「雨の夜に戸を開けるな」という掟が、厳しく守られるようになったのだ。

 

現在の雨埜村

 

雨埜村は今では地図から消え、公式な記録には残っていない。

 

しかし、村の跡地を探そうとする者は後を絶たない。

 

2000年代に入り、都市伝説を追うライターの男性が雨埜村を訪れた。

 

彼は郷土資料を調べ、村の痕跡を見つけ出した。

 

そして、夜明け前に山を登り、村へと向かった。

 

村に近づくにつれ、異様な感覚に襲われた。

 

温度が急に下がり、周囲の音が消えた。

 

鳥の鳴き声すら聞こえない。

 

ただ、霧の向こうに廃屋が見えた。

 

彼は村の広場に足を踏み入れた。

 

そのとき、異変に気づいた。

 

地面が濡れていた。

 

その日は晴れていたのに、村の中心部だけがまるで雨が降ったかのように湿っていた。

 

彼はカメラを構えた。

 

しかし、レンズ越しに見えたのは、家々の窓に並ぶ無数の黒い影だった。

 

それらはじっと、彼を見つめていた。

 

恐怖に駆られ、彼は村を後にした。

 

そして帰宅後、撮影した写真を確認しようとしたが、全てのデータが破損していた。

 

それ以来、彼は雨埜村について話すことをやめた。

 

そして数ヶ月後、彼は行方不明になったという。

 

終わりに今でも、雨埜村の場所を探しに行く者はいる。

 

しかし、無事に戻ってきた者は少ない。

 

そして、戻ってきた者も決して多くを語ろうとはしない。

 

もし、あなたが雨の降る夜に、見知らぬ村を見つけたなら……

 

決して、足を踏み入れてはいけない。

 

そこには、もう人は住んでいないはずなのだから。

 

怪奇村の人気記事TOP3
  1. 工事中
  2. 工事中
  3. 工事中

 

おすすめの記事